お稽古
*:.ღ 着付け日記*:.ღ
第3回目のお稽古
【浴衣の復習・小紋&名古屋帯の着付け】
୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛
浴衣の復習 一人で着てごらん♪♪
『出来たぁ〜♡』
上手に着こなせて大満足♪
生徒ちゃんから『小さな子どもが居るから浴衣を着れないと思ってたけど、自分で着れるようになったから今年の夏はたくさん楽しみます♪♪
明治村の宵祭りが楽しみ♡』…と言ってくれた嬉しい瞬間です♪
【 幸せは笑顔の回数で決まる♪ 】
私が尊敬する社長さんがよく言ってくれた言葉です。
笑顔の少ない毎日を送っているよりも、自分から進んで笑顔になるよう努力していく。
最近よく逢うお友達からも『いつも笑ってるよね♪』 って。。
口角だけは上げて笑顔を作ってると、大丈夫♪♪頑張ろう♪って思えるじゃん♪♪ とね
ハッピーオーラ♡溢れだしますよ
さてさて…
3回目のお稽古は、小紋&名古屋帯を使った着付け開始です。
補正を作り体型を整えて長襦袢姿に。
着物の羽織り方を覚え
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) 『さぁ〜て♪♪ やるよっ♡』
私も生徒ちゃん達と同じく長襦袢姿に。
着物が変わるだけで 難しくなる着付け。
浴衣は…綿。。帯は半幅帯
着物は…絹。。帯は名古屋帯
《綿》と《絹》では手触りも羽織った感覚、帯は結び方、なども違うので 手にも身体にも力が入ってしまう。
(。˟༝˟。) ༘『汗がぁ〜っ 熱くなってきた。』
一生懸命な姿♡
私も誠心誠意やりますよ♪
向かい合い、横に並び、後ろ姿をチェックしながら一緒にスタート♪
《お太鼓結び》
私が教えるのは《手結び》なので道具は使いません。
(ृˊ◡˴⁎৲ु॰∘
帯まくらの付け方・持ち方も説明しながら背中にパチっと付けていきました。
帯揚げの結び方・帯締めの結び方
『左⁇ 右?…あれ⁇ 左?…あれ⁇』
(*//艸//)
頭の中 こんがらがりながらもきちんと結べました♪
道具を使わない手結びは、身体・指先が覚えていくので、順序さえ覚えてしまえば大丈夫♪♪
彼女達の成長が楽しみ♪
0コメント