マナーも覚えられます
お稽古日記
今日は、午前・午後とお教室がありました。
午前中から嬉しい事が二つ(^-^)
年末から体調を崩されてお休みしていた生徒さんが復帰。
久しぶり〜♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪と、
わぁ〜きゃ〜w
そして、新しい生徒さんが来ていました
みんな揃ったところでご挨拶
正座をし、指をついてのご挨拶です。
そして、
新しい生徒さんは、妊婦さん。
9ヶ月の大きいお腹でお稽古開始。
先生は、新しい生徒さんを教えていたので、私は、一級試験の生徒さんを。。。
☆一級の試験…
・お宝太鼓
・文庫+抱え帯
・マナー
・筆記試験
自装を完璧に、他装は春頃から、マナーは夏頃から、試験勉強も早めに…
出来るのかしら(p_-) と、不安気。
一つ試験が終わるたびに、
次の課題が難しくなるので、不安になるのは みんな同じ。
私も一級試験前、挫折しそうになったなぁ〜と、思い出した。
二級と、一級の差が凄い…。
本当に難しくなるんです。
マナー試験には、
扇子の使い方、
座布団でのご挨拶の仕方、
ふくさの使い方、
ご祝儀・御仏前の出し方、
羽織りなど。
講習会では…師範は、ご挨拶の時に扇子を前に置きます。
…扇子を置くのは謙っていることをあらわしているみたい。
♪きちんとした作法を覚えると
冠婚葬祭でとても役にたちます。
見守りながら午前中のお教室終了。
午後からのお教室は、今年からスタートした生徒さん(^○^)
名古屋帯 二度目
試験モードではないので、ゆっくり、ゆっくりお稽古開始。
一つ一つ、確認。
覚えが良く言うことなし…というくらい。
一人でも着れるようになったら
お出掛けしようね(^○^)♪と。
今週は、土曜日から新しい生徒さんが来るので、
新鮮な空気がお教室に流れそうです
(^-^)♫
0コメント