着付けモデル

お稽古日記(^^)

今年 師範を受ける生徒さんの
モデルをしました。
技術が上がると着付けしてもらっても苦しくないの(^-^)
さすが♪ 準師範‼です♡
…三級、二級の生徒さんに着付けてもらう時は、とにかく踏ん張らないとモデルは倒れてしまうくらい帯をギューギューに締め付けられちゃう事も。
…モデルも勉強になります。

師範の試験は…
黒留袖 他装、男着物、筆記試験、着物を着付ける為の補正などの試験… 後は裏試験もあるので気が抜けません。
師範を目指してる生徒さんの姿をみてると、一年前を思いだします(^○^)
    
モデルをした後は 自装♪♪
久しぶりに試験で習った帯結びにチャレンジ♪♪
☆お宝太鼓☆

    σ(^_^;) 忘れてる。
先生に助言をもらい復習開始
不思議とやり出すと手は覚えてるものですね^_−☆

お宝太鼓は、パーティやお食事会などに結ぶと華やかになります。
洋服にもTPOがあるように、
着物にもTPOがあります。
礼装・略礼装・正装・普段着
試験も、
三級・ウール
二級・小紋
一級・正装
準師範・略礼装
師範・礼装
どんどん難しくなっていきますが、やり甲斐も出てきて楽しいんですよ \(^o^)/

私自身、今年一年は復習をしながら 教えていく側の勉強をしていきます。

お出かけ・コンサートや旅行に着物を着て行くようにしていますが、パーティなどは年に数回…
パーティ用の帯結びは復習していかないと忘れちゃいます(^^;;

訪問着には、二重太鼓がほとんどですが、お宝太鼓は二重太鼓の変わり結び。
肩甲骨の辺りで
こちょこちょやりながら帯を完成させていきます。

うぅ〜。・゜・(ノД`)・゜・。手が…なかなか上がりません

読んで下さったみなさま♡♡
両手を後ろに回し、肩甲骨の辺りまで届きますか⁇

春日井市着付け教室 野崎屋呉服店 ♡ 勝川商店街の中にある野崎屋です。お店の2階で着付け教室をしています♪ 浴衣レッスンなども行っています。生徒さん同士仲良く明るい教室です♡ #野崎屋呉服店

春日井市着付け教室 野崎屋呉服店です。 着付師範取得後 着付け教室をしています。 生徒さんには 愉しくお稽古をやって欲しい、 上手になって欲しいと私自身も一緒に勉強しながら指導しています。 丁寧に教える事を心掛け 良い環境作りをしています。 生徒さん同士も明るく、教室の雰囲気が良いので喜ばれています。 大切に引き継がれた着物を素敵に着こなすお手伝いをします。 #野崎屋呉服店 #春日井市 着物

0コメント

  • 1000 / 1000