踏ん張る力

(ृˊ◡˴⁎৲ु॰∘☼着付け日記…
ウォーキングを始め、朝5時起き♪
春を探しながら歩いて二時間…
❀.(*´▽`*) 
帰宅後、フラフラしながらお風呂に入り、支度をしてお教室へ。。。
頑張るぞぉ(*^^*)
師範試験から一年が過ぎ、
お教室に行く時は着物を着て生徒さんを待つ立場になりました。
今日は早起きした分、
話のネタがたくさん\( ˆoˆ)/ うふ❤︎


生徒さんたちと正座で挨拶^^;
アタタタタ…脚がつった (笑) 
着付けのお教室では、マナーも身につけます⁽´ᵕ`⁾⁽´ᵕ`⁾⁽´ᵕ`⁾。
 正座の仕方、挨拶の仕方、立ち振る舞い、扇子、座布団、羽織マナー、冠婚葬祭のマナーなども❤︎
なかなか役に立つんですよ♪

さて( •ॢᴗ•ॢ⋈)
私は…✩‧₊˚7月に着付け三級の試験を受ける生徒さんにマンツーマン指導♪  
二時間半びっちりやりました。
ずっと立ちっぱなしなので、だんだん脚が重くなってきた。。
ʅ(‾◡◝)ʃ 筋肉痛〜

他の生徒さんには、ベテラン先生二人がみっちり♪  
5月に着付け一級を受ける生徒さんには、ストップウォッチを持ってタイムをはかっていきます。
『よーい 始め‼︎ 』 
先生の言葉で教室がシーンとなる瞬間です。
ピリピリ緊張感の中、こんな時に助かるのが、試験 無しの生徒さんの存在✿♬゚
ほんわか風を吹かせてくれます。
♡ありがたい♡

一級試験の彼女は、緊張してうまく覚えられないと悩んでいたので
先週 私の作った一級の試験用の手順書を、もう1部作ってプレゼント
(๑*◡*๑)٩(❛ัᴗ❛ั⁎)ೄ
着付け教室の中で一番若い女の子なの♪ 
一級の試験に向けて頑張れ‼︎と、
お手紙と一緒に渡しました。


私の一級の試験の話です。
…制限時間内の着付けで、帯結びの途中過程を間違えてしまい 
やり直しとなりました。
…周りのみんなは『出来ました‼︎ 』と手を上げる中で、帯を全て
ほどいて最初からやり直し。
…それでもなんとか制限時間内に仕上げられたのは、一緒の教室の生徒さんの魔法の一言
『ゆみちゃん 落ち着いて。出来るから。落ち着いて。』
その時、遠くで見ていた先生(義母)の心配そうな顔も今でも覚えています。
試験が終わって、何であんな初歩的なミスをしたのかと悔し泣き。
そして声をかけてくれた彼女にありがとう〜 と、抱きついて泣きました。


…5月 一級の試験を受ける生徒さんに、私がもらった勇気をプレゼントღ .:*
彼女にも魔法の言葉が届くといいな♪

春日井市着付け教室 野崎屋呉服店 ♡ 勝川商店街の中にある野崎屋です。お店の2階で着付け教室をしています♪ 浴衣レッスンなども行っています。生徒さん同士仲良く明るい教室です♡ #野崎屋呉服店

春日井市着付け教室 野崎屋呉服店です。 着付師範取得後 着付け教室をしています。 生徒さんには 愉しくお稽古をやって欲しい、 上手になって欲しいと私自身も一緒に勉強しながら指導しています。 丁寧に教える事を心掛け 良い環境作りをしています。 生徒さん同士も明るく、教室の雰囲気が良いので喜ばれています。 大切に引き継がれた着物を素敵に着こなすお手伝いをします。 #野崎屋呉服店 #春日井市 着物

0コメント

  • 1000 / 1000